ミカン類の基本情報
学名:Citrus unshiu(ウンシュウミカン)、C.reticulate(ポンカン)、C.kinokuni(キシュウミカン)
学名:Citrus unshiu(ウンシュウミカン)、C.reticulate(ポンカン)、C.kinokuni(キシュウミカン)
和名:ミカン(蜜柑) その他の名前:温州みかん、紀州みかん、ポンカン、クネンボ(九年母)、タチバナ(橘)、コウジ(柑子)
科名 / 属名:ミカン科 / ミカン属
特徴
ミカン類は柑橘類のなかでは最もポピュラーな種類です。育てやすく、実つきがよく、また食べやすいので、スペースがあれば育てたい果樹です。近年は極早生品種も登場しています。極早生品種は、早く収穫するので木の負担が軽く、毎年よくなります。なお、ミカン類にはウンシュウミカンのほかに、キシュウミカン(いわゆるコミカン)、ポンカン、クネンボ(九年母)、タチバナ(橘)、コウジ(柑子)などがあります。なお、諸外国にもクレメンテインやタンジェリンなど多数のミカンの仲間があります。

種類(原種、園芸品種)
ウンシュウミカン‘日南1号’
極早生品種で、熟期は9月下旬。早く収穫すれば、毎年よくなる。
ウンシュウミカン‘由良早生’
極早生品種で、熟期は10月上旬、品質がよいことで知られている。

ウンシュウミカン‘宮川早生’
早生品種で、熟期は10月下旬。品質もよい。最もポピュラーな品種。
ウンシュウミカン‘興津早生’
早生品種で、‘宮川早生’より着色は1週間くらい早い。果形は扁平で、味はやや濃厚。

ウンシュウミカン‘石地’
中生品種で、11月中・下旬に成熟する。浮き皮になりにくく、完熟するまで樹上に置けるため、非常に食味がよい。
ウンシュウミカン‘青島温州’
品質のよい晩生品種。12月に収穫して貯蔵。大果になりやすく、摘果や剪定に工夫が必要。
ポンカン‘太田ポンカン’
ポンカンのなかでは大果で、品質優良。