ローズマリーの基本情報
学名:Rosmarinus officinalis
学名:Rosmarinus officinalis
和名:マンネンロウ(迷迭香) 英名:rosemary
科名 / 属名:シソ科 / マンネンロウ属(ロスマリヌス属)
特徴
ローズマリーは、葉に爽快で力強い香りのある常緑低木で、古くから人々の暮らしに利用されてきました。料理や香料に使われるばかりでなく、古代ギリシャ時代から記憶や思い出の象徴とされ、学生がこの枝葉でつくった花冠をかぶって学んだと伝えられます。また、悪魔から守る神秘的な力をもつとされ、葬儀の際に棺の上に小枝をのせたり、花嫁の冠に編み込んだりしました。
薬用としては、葉の浸出液が強壮剤や収れん剤などに処方されたり、リウマチや外傷に外用されたりするなど、重宝な薬草として栽培されてきました。強力な抗酸化成分であるロスマリン酸を含有することが発見され、若返りのハーブとしての古くからの評判が再認識されつつあります。種類がとても多いローズマリーですが、どの種類でも薬効はほぼ同様であると考えられます。

花色、葉色などのバリエーションが豊富なのも魅力の一つで、種類により立ち性、ほふく性、その中間の樹形があります。いずれも常緑で、秋から春までたくさんの小さな花が咲き続けます。立ち性の大きく育つものは高さ2mほどに伸びますが、支柱に誘引して好みの形に仕立てることもできます。種類を選ぶことでコンテナ栽培、ハンギング仕立て、グラウンドカバーなどにも利用できる、育てやすいハーブです。
いつでも利用できる常緑樹であるうえに、料理、美容、芳香剤、薬用など、ハーブのなかでも特に幅広い用途があるため、庭に1株あると便利です。属名(Rosmarinus)がラテン語のros(露)+marinus(海の)に由来するように、元来、海岸に自生する植物なので塩害がある地域にもおすすめです。

種類(原種、園芸品種)
ホワイトローズマリー
Rosmarinus officinalis var. albiflorus
白花が咲く変種。

マジョルカピンクローズマリー
Rosmarinus officinalis ‘Majorca Pink'
ピンク色の花が咲く品種。枝はあまり分岐せず、弓なりに伸びる。
‘オーレウス’
Rosmarinus officinalis ‘Aureus' (gilded rosemary)
葉の縁に不規則な黄色い斑が入る品種。
ローズマリー・プロストラタス
Rosmarinus officinalis var. prostratus(R.lavandulaceusまたはR.eriocalix)
ほふく性の変種で、一般にクリーピングローズマリー(creeping rosemary)と呼ばれるグループ。南スペインと北アフリカの石灰質の岩場に生え、基準種よりかなり狭い分布を示す。別の種(Rosmarinus lavandulaceus)であるとする説もある。