ハエマンサスの基本情報
学名:Haemanthus
学名:Haemanthus
科名 / 属名:ヒガンバナ科 / マユハケオモト属(ハエマンサス属)
特徴
熱帯アフリカから南アフリカにかけて約60種が分布する球根植物です。マユハケオモト(Haemanthus albiflos)に代表される冬生育(夏休眠)タイプと、ムルティフロルス(H. multiflorus)に代表される夏生育(冬休眠)タイプに大別されます。冬生育タイプは、葉が分厚く、無毛で、夏に葉をつけたまま、または落葉して休眠し、9月下旬から11月上旬に開花します。夏生育タイプは、ギボウシのような薄い葉をもち、6月上旬から8月下旬に開花し、冬に葉をつけたまま、または葉を落として休眠します。いずれのタイプも、葉が出ている期間を長く保つことが、球根を肥大させ、大きな花房を咲かせるコツです。真夏以外はよく日に当て、肥料をしっかり施して管理しましょう。
種類(原種、園芸品種)
ハエマンサス・ムルティフロルス
Haemanthus multiflorus
6月から8月ごろ、高さ30〜40cmの花茎の先端に花が球状に集まり、巨大な赤い線香花火のように咲かせる。その様子から「線香花火」「フットボールリリー」の名前で親しまれる。葉は花と同時に現れ、花後に葉が展開し、冬に落葉して休眠する。葉は50cmくらいに伸び、大きく育つので、この期間に肥培管理すると球根が大きくなる。
マユハケオモト
Haemanthus albilflos
比較的寒さに強く、丈夫で育てやすい。よく分球する。9月下旬から11月上旬ごろ、長さ10〜20cmの太い花茎を伸ばし、その先端に花が集まり、径7cmほどの白い刷毛のように咲く。常緑だが、夏は休眠する。

アカバナマユハケオモト
Haemanthus coccineus
南アフリカ・ケープ南西部に自生。9月ごろ、高さ30cmほどの太い花茎を伸ばし、その先端に赤い花が集まり、径5〜10cmほどに咲く。分厚い葉は花後に展開し、夏は落葉して休眠する。